国語、算数、理科、社会。小中学校で習う主要な教科です。
理科と社会はやめて「暮らし」という教科が
あってもいいのではないかと思いました。
社会と理科が苦手でした。
社会と理科は暗記のテストが多く、
私は暗記が苦手だったからです。
理科も社会も、最初のうちは興味があったのですが
物理的な数式や化学記号、地理などの名称、歴史年表になると
暗記することが増えて一気に興味が失せました。
特に、中学校になってからは、暗記のオンパレード。
第3代将軍は 源□□とか、大化の改新は □年とか、
●●の公式を使ってこの問題を解けとか。
こういう覚え方は社会に出て全く役に立たないですよね。
役に立つとしたらクイズ番組を観てて正解するとか、
キャバクラとかで自慢して偉そうな気になれるくらい。
生活や仕事をしていて、そうだ、あの公式を使えばいいんだ!
なんて思ったことがありません。
今となっては、暗記が苦手だったことが理由で
社会・理科が嫌いになってしまったことが残念に思います。
旅行が大好きなので、いろいろな土地に行って
歴史を知らないことが悔やまれます。
大人になってから後悔しています。
戦争や差別、飢餓、貧困など、現代の社会問題を知ると、
もっとしておけば良かったと思っています。
食べ物や病気などの生活の暮らしにかかわることも同様です。
経済も同じです。歴史が分かれば文化が分かり、文化が分かれば、
人々の生活が見え、人々の生活が見えれば経済も見えてきます。
このように、暮らしというのは全てが関連していて
切り離すのは難しいはずなのですが、
教科というものに細分化し、教科の中でも更に細分化してしまう。
こういうぶつ切りの暗記が中心では、
想像力や発想力が弱くなってしまうのではないか
と感じています。
それではこの先の複雑な世界では生き残れません。
最近では体験学習が学習がフューチャーされています。
また、文理という考えに属さないリベラルアーツのような
学部を取り入れている大学も増えてきました。
いっそのこと、「暮らし」という教科を作って、
社会や理科、そして、それらが人との暮らしに
どう関連しているのかということを学ぶという
総合的な学習があってもいいのではないかと思っています。
暗記のテストは、試験問題を採点するのが楽なんでしょうね。。
PS 学校英語で「文型」を習いますが、あれは一体何のためでしょうかね。
アメリカ人に言ったら笑われましたよ。
だから日本人は英語が話せないんですね。
投稿者プロフィール

- 40代男性。IT自営業。テニスと家電が趣味。残りの半生、仕事と趣味を両立させて自分らしく生きようと思い、10年前に独立。もがきながらも自分らしく生きている気がする今日この頃。
最新の投稿
焚火2023.01.11静かな夜の優しい焚き火と美味しい雑炊
焚火2023.01.11焚き火の癒し音
焚火2023.01.11自然と心が癒される焚き火動画
焚火2023.01.11癒しの焚き火と過ごす時間